当サイトにはPRが含まれています

小豆を毎日食べる効果は?常備食にしたい…

吉野敏明氏のユーチューブを見るようになって健康的なご飯作りが楽しくなってきました。

自分の変化がわかるので達成感があるんですね。

すると原料から料理することが多いので何を買うか?にこだわるようになります。

そこで常備したいのが小豆。小豆は、サポニンやカリウムなどの栄養素を豊富に含み、腎臓の働きを助ける効果があると言われています。

乾燥した小豆も買うし、茹でたのも買うことで手軽に使えるのがいいです。

自分で小豆を茹でたら冷蔵庫のチルド室で5日くらい。

なので、ゆで小豆の小袋セットを買って置くととても便利です。

PR

小豆を毎日食べる効果はすごい!

甘いあんこではなくゆで小豆を常食はほんとにおすすめです。

小豆を大豆のように素材としておかずを作ります。

以下は小豆の効能です。

  • 利尿作用:むくみの解消
  • 食物繊維が豊富:便秘解消、腸内環境を整える
  • ポリフェノール含有:抗酸化作用で老化予防
  • ビタミンB群が豊富:疲労回復や代謝促進に◎
  • 鉄分が豊富:貧血予防に役立つ
  • 低脂肪・低カロリー:ダイエット向きの食材

小豆がこんなにいいことずくめなら常食したいですが、ポイントは甘くしないこと!

わたしは週4~週5回程食べていますよ。

\他の商品も見てみる/
ヤマリュウ 楽天市場店

小豆を毎日食べるレシピは簡単でないと続かない

わたしの小豆の食べ方で、基本はお赤飯ではなく小豆入りのごはんや小豆粥です。

蒸し大豆やひよこ豆のようにサラダに入れたりカレーにしても合います。

たまにはもち米でお赤飯も作ります。

わたしは毎日一回1合の3分搗きごはんを炊き、最初は温かいごはんを食べます。

残りはおにぎりにして冷蔵庫か、小豆粥で食べます。

電子レンジは使わないのでこの習慣になりました。

あとはカボチャと小豆の従妹煮。

おやつとしては、米粉やそば粉のパンケーキミックスに加えたり。

パンケーキミックスで小豆入り蒸しパンなど簡単なモノだけです。

たまにつくるのが砂糖ではなく塩味のぜんざいです。

砂糖控えめのぜんざいでも30%くらいは入れないと美味しくないので、甘さを控えすぎるぜんざいよりは塩少しのぜんざいの方が美味しいです。

体によい小豆も砂糖をたくさん使えば無意味ですからね。

甘いあずきを食べる時は、セブンイレブンで買う最中一個です。

無添加で小麦も植物油も使っていないのでたまに食べるくらいはいいかな、と思います。

小豆が体にいいからと甘いあんこを常食しないでくださいね。

小豆はあんこではなく無糖小豆のレシピで食べる

女性に多い、鉄不足からくる貧血、便秘やダイエットにも期待できる小豆のパワー。

『小豆は甘いもの』という思い込みを取り除けば、小豆はいろんな料理にも使える便利な食材です。

小豆に含まれるポリフェノールとサポニンのもつ強い抗酸化作用によって、細胞の老化やシミ・シワを防ぐ効果もあるので和菓子以外で常食したいものです。

小豆茶も黒豆茶に似てクセがないです。

また、髪の成長や皮膚のターンオーバーを促すビタミンB2、デトックス効果で腸からキレイにしてくれる食物繊維多く、美肌効果もあります。

植物油をやめ、小豆茶や蕎麦湯、梅昆布茶、梅醤番茶などにしたら体快適です。

好きなものを食べるのが幸せと思っていたけれど、4毒カット(小麦、乳製品、甘いもの、植物油)をしたら、体が快適って幸せ!あの至福の時だったコーヒーとおやつの時間は何だったの?というくらい忘れました。

天ぷらもコロッケもエビフライも食べなくても、質素なご飯が意外とおいしいし飽きないのです。